- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

家庭や地域で、ボランティアが子どもたちに図書の貸し出しや読み聞かせを行う「子ども文庫」が減り続けている。100年以上前に始まり、最盛期の1980年には全国で4000~5000カ所あったとみられるが、少子化や主宰者の高齢化などから閉鎖が相次ぎ、近年は約4分の1に減った。良質な図書を届ける、その役割を改めて考える。【倉田陶子】
この記事は有料記事です。
残り2018文字(全文2181文字)
家庭や地域で、ボランティアが子どもたちに図書の貸し出しや読み聞かせを行う「子ども文庫」が減り続けている。100年以上前に始まり、最盛期の1980年には全国で4000~5000カ所あったとみられるが、少子化や主宰者の高齢化などから閉鎖が相次ぎ、近年は約4分の1に減った。良質な図書を届ける、その役割を改めて考える。【倉田陶子】
残り2018文字(全文2181文字)