特集

広島・長崎原爆

1945年8月、広島・長崎へ原爆が投下されました。体験者が高齢化するなか、継承が課題になっています。

特集一覧

日赤長崎原爆病院

新病棟完成 連休明けから外来受け付け

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
新病棟を内覧する関係者=長崎市茂里町の長崎原爆病院で2018年4月21日、浅野孝仁撮影
新病棟を内覧する関係者=長崎市茂里町の長崎原爆病院で2018年4月21日、浅野孝仁撮影

 老朽化により、建て替え工事をしていた日赤長崎原爆病院(長崎市茂里町)の新病棟が完成し、21日に内覧会があった。5月2日までに入院患者の移転を終え、大型連休明けの5月7日から外来の受け付けを始める。【浅野孝仁】

 原爆病院は1958年5月、同市片淵に開設。82年12月に現在地に新築移転され、長年、被爆者医療の中核を担ってきた。しかし、老朽化が進み、耐震基準も満たしていなかったため、2015年11月から新病棟を建設していた。

 完成したのは新病棟の本館で、鉄骨15階建て延べ約2万6000平方メートル。震度7までの耐震構造を備え、災害対応の機能を強化した。病床数は将来の人口減少を見越して350床から315床に減らしたが、入院患者の個室が17床から106床に大幅に増えるなど利用者の快適さを重視した。手術室も5部屋から7部屋に増えた。

この記事は有料記事です。

残り194文字(全文560文字)

【広島・長崎原爆】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集