- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

少子化で修学旅行生減→収入減に直結 いたずら相次ぎ災害も→対策で支出増
古くから信仰を集める一方で、多くの観光客も引きつける神社仏閣で近年、拝観料を値上げする動きが相次いでいる。今年1月には東大寺や興福寺(いずれも奈良市)が値上げするなど、関西の世界遺産に登録されている寺社だけでもこの4年で少なくとも9カ所が踏み切った。背景に何があるのか。値上げの現場を歩いた。【花澤茂人】
「100円でも、積み重なるとつらい」。外国人観光客らであふれる東大寺大仏殿の前で、大阪府松原市から来た50代女性はそう嘆いた。東大寺は1月、大仏殿や法華堂などの拝観料を500円から600円に引き上げた。値上げは17年ぶりで、寺側は「史跡整備費や、お堂の修理、修繕費確保のため」と理解を求める。3年前に大仏殿で油のような液体がまかれたこともあり、防犯対策への出費も必要という。女性は「理解できるけれど…
この記事は有料記事です。
残り1817文字(全文2205文字)