石川

「合葬墓で墓じまい」広がる 先祖への思いで葛藤も

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
浄土真宗大谷派法句寺が管理する永代供養墓=金沢市山科町で2018年5月8日、石川将来撮影
浄土真宗大谷派法句寺が管理する永代供養墓=金沢市山科町で2018年5月8日、石川将来撮影

 少子化や核家族化の進行で無縁墓が増える中、先祖代々の墓を撤去して合葬墓(永代供養墓、合同墓)に納骨する「墓じまい」が広がっている。寺院などに管理や供養を依頼でき「後継者問題が片付いた」と安心する人も多いが、一方で、受け継いだ墓を手放す葛藤もある。利便性やサービスの充実だけでなく、「親族の気持ち」の観点から考える必要がありそうだ。

この記事は有料記事です。

残り1111文字(全文1277文字)

あわせて読みたい

ニュース特集