電車や駅の構内で迷惑な行為に直面したことはないだろうか。座席の座り方といった以前からあるトラブル要因に加え、スマートフォン普及の陰で「歩きスマホ」という新たな問題も起きている。公共の場では、マナーを守った使い方を身につけることが大切だ。
●電車内、突然激高
今年4月、東京都杉並区の男性会社員(29)は通勤中、JR中央線の電車内でスマホゲームに熱中していた男性に手荷物を当ててしまった。次の瞬間、男性はスマホから目を上げ「いってえな! お前、何ぶつかってんだよ」と激高。胸ぐらをつかまれ、戸惑いながらも「すみません、すみません」と謝って、場をやり過ごした。この記憶を思い返すたび、恥ずかしさや腹立たしさに加えて、一つの感情が込み上げる。「当たったことは悪かった。だが、公共の場でそこまで怒ることなのか?」と。
電車のドア付近に陣取る▽乗り降りの時に押してくる▽リュックサックが邪魔▽座席を詰めて座らない--。老若男女が利用する電車内や駅構内では、さまざまな迷惑行為が横行し、時にはケンカや暴力に発展するケースもある。
この記事は有料記事です。
残り1597文字(全文2056文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…