大槌町は東日本大震災の被災者向けの応急(プレハブ)仮設住宅について、2019年4月以降も94世帯が生活を続けるとの見込みを明らかにした。計画では21世帯だったが、土地区画整理事業(かさ上げ)や防災集団移転(防集)など復興まちづくりの遅れから、7年の設置期限を超えて入居が認められる「特定延長」の世帯が大幅に増えた。仮設集約計画も2から7団地に増え、解消は20年3月になる見込みだ。
震災の津波と火災で町中心部が壊滅した大槌町では、大槌・小鎚川流域や沿岸部の高台に48の仮設団地(2…
この記事は有料記事です。
残り299文字(全文540文字)
毎時01分更新
深掘りしたいニュース、話題について毎日新聞の記者や専門家に…
国立競技場の工事が始まって1年が過ぎた2017年12月11…
太陽系の外から飛んで来て今年8月に発見・命名された「ボリソ…