県教委は夏ごろから、高校生を対象に、無料通信アプリ「LINE」で相談を受ける事業を開始する。高校生にとって身近な手段を使うことで相談へのハードルを下げ、問題の深刻化を防ぐのが狙い。25日開会の県議会第2回定例会に提出する一般会計補正予算案に、「SNSを活用した相談体制構築に向けた調査研究費」として約974万円を計上する予定。
県教委によると、運営は外部の専門業者に委託し、臨床心理士などの資格を持つ相談員が対応する。利用時間は生徒が相談しやすい夜間を想定。不登校の生徒も含め、幅広く周知する方法を検討中という。
この記事は有料記事です。
残り154文字(全文411文字)
毎時01分更新
福岡市の商業施設で起きた女性刺殺事件で、鹿児島家裁が19日…
北海道から大阪に向かうピーチ・アビエーションの飛行機内で2…
入院拒否に「懲役」は、妥当なのか――? 政府は、感染症法な…