- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

長崎原爆の死没者名簿に昨年8月以降に死亡が確認された被爆者らの名前などを記す「筆耕」が28日、長崎市役所で始まった。今年は被爆体験者を含む約3500人分を書き加える。日本原水爆被害者団体協議会代表委員を務めた谷口稜曄(すみてる)さん(昨年8月に88歳で死去)、元長崎大学長の土山秀夫さん(昨年9月に92歳で死去)の名も新たに記される予定だ。
この日、被爆2世で2002年から担当する森田孝子さん(70)が死没者の名前、死没年月日、死亡時の年齢を1人ずつ丁寧に筆で記した。市は今年2月から、国が指定する被爆地域の外にいて被爆者として認められていない「被爆体験者」も記載対象にしており、4月末までに34人の申請があった。森田さんは「亡くなった方の年齢を書く時に被爆者の高齢化を感じる。私たちができることで平和の尊さを伝えていきたい。冥福を祈って…
この記事は有料記事です。
残り74文字(全文445文字)
時系列で見る
-
戦争、繰り返さない 遺族ら50人、鎮魂歌 北区 /岡山
1793日前 -
県被団協、もう一つの県被団協との統合検討へ
1803日前 -
被爆者研究対象で謝罪 長崎の式典で
1806日前 -
遺族ら60人、多数の命しのぶ 岐阜 /岐阜
1814日前 -
爆心地近くの街並み 絵と地図で再現
1817日前 -
死没者名簿の記帳始まる
1818日前 -
証言者ら初派遣、ポルトガルへ
1819日前 -
平和伝える 広島・基町高生、岐阜の中学生と交流 体験者との制作経緯など説明 /広島
1824日前 -
「平和への誓い」読み上げ、初の県外在住者
1829日前 -
3500人分、死没者名簿に今年も「筆耕」
1829日前 -
「おこりじぞう」四国五郎さん 初めて常設展示
1831日前 -
黙とう、安らかに 原爆死没者名簿を風通し
1833日前 -
長崎きのこ雲の背後に黒煙 各地で空襲
1837日前 -
会員高齢化などで解散
1838日前 -
人骨と判明「被爆者遺骨の可能性」
1839日前 -
本館メイン展示に「3日後の少女写真」
1839日前 -
原爆死没者名簿に風通し 30万8725人分
1841日前 -
禎子さん母校に資料室 折り鶴や手記
1852日前 -
原爆ドームと浦上天主堂の模型展示 長崎-広島戦
1859日前