戦後の沖縄にとって初めての憲法記念日は、1965年5月3日だった。米国統治下にありながら、自らの手で獲得するとして立法院の決議で法定祝祭日に指定されたのである。72年に本土復帰し、沖縄の人々は「これで沖縄も憲法に守られる」と思った。だが現実は違った。復帰して46年にもなるのに、沖縄はいま「憲法番外地」と揶揄(やゆ)されている。
日本国憲法は前文で「平和のうちに生存する権利」をうたっている。だが復帰後も米軍基地が集中する沖縄では、米軍機による事故や墜落の恐怖と隣り合わせの日常生活が続き、平和的生存権の侵害を受けている。保護者らが署名運動をして米軍機の学校や保育園の上空飛行禁止を求めても、国は日米地位協定を理由に米軍への要請すら後ろ向きだ(毎日新聞5月3日朝刊)。
この記事は有料記事です。
残り502文字(全文837文字)
毎時01分更新
糖尿病を抱えるため入院を希望したのに、行き先は療養者用ホテ…
俳優の仲代達矢さん(88)は東京でB29による空襲を経験し…
100年に1度の公衆衛生危機とされる新型コロナウイルスの猛…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約