<富士山再生キャンペーン 日本は、もっといい国だ。>
NPO富士山クラブの「もりの学校」(山梨県富士河口湖町西湖)校長でアルピニストの野口健さんが5月17、18の両日、ネパールのマナスル(標高8163メートル)山麓(さんろく)にあるサマ村(同3500メートル)で初めての植林活動を行った。村民や日本の支援企業の関係者ら約50人が参加。モミやマツ、カラマツの苗木30本を植えた。
野口さんは2006年にマナスル登頂に挑戦。その際、サマ村の村民との親交が始まった。サマ村やその周辺では、薪炭利用や放牧で天然林が大幅に減少、森林破壊が進む場所では土砂崩れが頻発し、死傷者も出ている。このため野口さんは3年前に「ヒマラヤに森をつくろうプロジェクト」をスタート。苗床を設けるなどして健康な苗を育ててきた。
この記事は有料記事です。
残り144文字(全文492文字)
毎時01分更新
16日に行われた「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出…
22日に迫った核兵器禁止条約の発効を「夢のようだ」という。…
「黙示録の世界をどう生きるか、これが私の問いかけです」。世…