学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る決裁文書改ざん問題について、麻生太郎財務相は5日、国会で改めて陳謝した。しかし、安倍晋三首相の国会答弁が問題の発端になったとの見方は否定。改ざんなどについて「悪質ではない」と説明した過去の自身の発言も撤回しなかった。
財務省が4日に公表した調査報告書によると、安倍首相が昨年2月、国会で自身や妻昭恵氏が国有地売却に関与していれば辞任すると答弁。これを契機に理財局幹部が昭恵氏付の政府職員や政治家からの照会状況のリストを作成し、その後、記録の廃棄などが行われたとした。
しかし、麻生氏は5日午前の衆院財務金融委員会で「(首相答弁が)問題行為のきっかけになったわけではない」と強調。文書改ざんなどは「悪質ではない」とした発言の真意を問われると、「横領とか金を取ったとかいうことがないと、悪質とは言い難いとの見解を持っていた」と釈明。そのうえで「(文書改ざんは)質の悪いものだと言わざるを得ない」と述べたものの、発言は撤回しなかった。
この記事は有料記事です。
残り233文字(全文668文字)
毎時01分更新
東京都議選(定数127)は6月25日告示、7月4日投開票と…
第164回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20…
冬の青空が広がる東京・有楽町マリオンの前に、パネル写真が並…