- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

<くらしナビ ライフスタイル Second Stage>
夜中に歩き回る、食事や入浴を拒む、暴力的になる--。認知症の人のこんな行動に困ったら、否定したり怒ったりせず、接し方を見直してみよう。フランスで生まれた「ユマニチュード」と呼ばれるケアの技法は、誰もが学べるコミュニケーション技術として注目されている。
「こんにちは。会いに来ましたよ」。東京都調布市の調布東山病院(83床)。看護師の安藤夏子さん(36)は、認知症とパーキンソン病で寝たきりの90代の女性に、ゆっくりと語りかけた。両手を女性の肩に置き、顔と顔を15センチほどまで近づけ、瞳を見つめている。「体を拭いてさっぱりしましょうか」。無表情だった女性の瞳に、意思がともる。「あ…い…がと(ありがとう)」
この記事は有料記事です。
残り2186文字(全文2519文字)