- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

経済産業省は、首相官邸や内閣府の重要ポジションに人材を送り込み、政策を主導して、安倍晋三内閣で「我が世の春」を謳歌(おうか)してきた。だが、満ちた月がいつかは欠けるように、加計(かけ)学園問題で潮目が変わった。経産省の天下はこのまま続くのか。【奥村隆】
政財界は、第2次安倍内閣以降のことを「経産省内閣」とも呼ぶ。中でも安倍首相の最側近で「影の首相」とささやかれるのが、政務担当の今井尚哉(たかや)・首相秘書官だ。同省で産業政策・エネルギー畑を歩んだキャリア官僚で、資源エネルギー庁次長も務めた。今井敬・元経団連会長と今井善衛・元通産事務次官のおいにあたる「血筋の良さ」も武器と見られている。
今井氏は、第1次安倍内閣で内閣官房に出向し、事務担当の首相秘書官に。2012年12月に自民党が政権を奪還すると、第2次安倍内閣で政務担当の秘書官に就いた。国会対策にも関わる職務のため、議員時代からの秘書が就任するケースが多く、官僚の登用は異例だ。いったいどんな人物なのか。
この記事は有料記事です。
残り3296文字(全文3730文字)