17日は父の日。「子育ては母親がするもの」という固定観念にとらわれず、男性の育児を考えたい。自治体では父親向けの子育て関連の行事が多数開かれるようになったが、仕事との両立の難しさなどで、なかなか参加者が増えない。こうした現状の中で、男性の育児を支援する、さまざまな取り組みを取材した。【御園生枝里】
「もう1回、もう1回」。5月下旬に東大阪市で開かれた「パパのための子育て講座」で、NPO法人「ファザーリング・ジャパン関西」の島津聖事務局長(36)が、絵本の読み聞かせや、新聞紙など身近なものを使った遊び、飛行機や抱っこなどの体遊びのコツを教えた。7組の父子が参加し、子どもが父親に何度も遊びをせがんでいた。
2歳の長女と参加した東大阪市の会社員、平山龍也さん(41)は「娘と家にいる時に、テレビを見せるだけになってしまうこともあり、いろいろな遊び方が参考になった。子どもが喜び、自分も楽しかった」と笑顔を見せた。
この記事は有料記事です。
残り2238文字(全文2673文字)
毎時01分更新
河野太郎行政改革担当相が、新型コロナウイルスのワクチン接種…
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
音楽演奏は楽器を使った「身体表現」である。中でも身体そのも…