29日に成立した働き方改革関連法は、2019年4月に施行される。制度の周知や企業側の準備のため、中小企業を対象にした残業時間の罰則付き上限規制や、同一労働同一賃金の適用は20年以降となる。法律の概要を説明する。【神足俊輔、市川明代】
残業時間の上限規制は、「36(サブロク)協定」(労使協定)に「特別条項」を付けることで事実上青天井になっていた残業時間について、初めて罰則付きの上限を設ける制度だ。残業時間の上限を原則で月45時間、年360時間としたうえで、「業務量の大幅な増加など臨時的な事情がある場合」に限り、さらなる上限を設けた。
臨時的な場合の月単位の上限は「1カ月で100時間未満、2~6カ月の平均で80時間以内」(休日労働を…
この記事は有料記事です。
残り1566文字(全文1894文字)
毎時01分更新
伝統校を巡る巨額横領事件は、当時のトップらが逮捕される事態…
深掘りしたいニュース、話題について毎日新聞の記者や専門家に…
来年の東京五輪・パラリンピックに向けて羽田空港の発着枠が増…