- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

<kyoiku no mado>
さまざまな分野で急速に活用が進む人工知能(AI)が、教育に活用され始めた。話す言葉や書く文章、画像などのパターンも認識するようになったAI。学校や予備校などが取り入れることで、何が変わるのだろうか。現場を取材した。【水戸健一】
東京都世田谷区の男子浪人生(18)は6月下旬、新宿区にある自習室で、国立大2次試験の数学の過去問題を解いていた。「確率」と「漸化式」の二つの単元にまたがる問題の解法がよく理解できないという。男子はタブレット端末を取り出し、学習動画配信サービス「スタディサプリ」のウェブサイトを開いた。
「確率と漸化式」で検索すると、すぐにサービスが配信する七つの講義の動画が示された。どのタイミングで講師が該当のキーワードに言及したのかも表示されている。男子は「検索に手間がかからず、学習の時間を奪われることがない」と満足げだ。この検索の機能にAIが活用されている。
この記事は有料記事です。
残り1340文字(全文1747文字)