アプリ持ち車椅子 バリアフリー、伊勢崎興陽高生調査 /群馬
毎日新聞
2018/7/4 地方版
有料記事
1000文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
道がガタガタ/店員さん応対親切
県立伊勢崎興陽高校の生徒たちが3日、車椅子のバリアフリー情報を共有するスマートフォン(スマホ)アプリ「WheeLog!」(ウィーログ)を使い、地域のバリアフリーの実態を調べた。実際に車椅子に乗って学校の半径約2キロ圏内を歩き回り、道路や店舗、公共施設などで段差の有無やトイレの使いやすさなどを調べ、分かったことをさっそくアプリに投稿した。【鈴木敦子】
「ウィーログ」は、難病を患い車椅子を利用しているNPO法人PADM(遠位型ミオパチー患者会)代表の織田友理子さん=千葉県=が発案し、島根大の研究者らが開発したアプリ。昨年5月に運用が始まり、既に1万1000件超の情報が投稿されている。情報を共有することで、車椅子やベビーカーを使う人たちの外出を助ける狙いがある。
この記事は有料記事です。
残り652文字(全文1000文字)