大阪府市

都構想1.1兆円 総合区712億円…経済効果

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 大阪府と大阪市は11日、市を廃止して特別区に再編する「大阪都構想」と、市を残し行政区の権限と機能を強化する「総合区」の両制度に関する経済効果を発表した。都構想では広域行政が一元化され、制度移行後の10年間で歳出を抑制できる額は最大1兆1409億円とし、総合区では同712億円。数値の根拠を巡る議論が今後の焦点になる。

 試算は公募で決まった嘉悦学園(東京)が実施。特別区と総合区の歳出抑制効果のほか、二重行政の解消や社会資本整備の効果額も別に算出した。歳出抑制額は、特別区が1兆1040億~1兆1409億円、総合区は3億~712億円。

この記事は有料記事です。

残り258文字(全文525文字)

あわせて読みたい

ニュース特集