西日本豪雨の被災地を酷暑が襲っている。全国から集まった災害ボランティアの人たちが熱中症で搬送されるケースが相次ぎ、体力の落ちている被災者も多いことから「2次被害」のリスクが高まっている。専門家は「被災地をいっそう混乱させかねない」として、熱中症対策を重視するよう求めている。
土砂災害で壊滅的な被害を受けた広島市安芸区矢野東では14日、ボランティア約15人が、住民らと一緒に土砂のかき出しや流木の撤去に追われた。
「休憩をとりましょう」。同市安佐南区から駆けつけた男性(45)が声を掛けると、タオルを首元に巻いたボランティアらはスコップを置き、汗びっしょりになった体を日陰で休めた。男性は消防関係の仕事に就いているため、現場でも体調管理に気を配り、30分間作業しては休憩を取るよう心掛けているという。「ボランティアの多くは頑張り過ぎてしまう。時間を規則正しく管理することが重要」と話す。
この記事は有料記事です。
残り1741文字(全文2135文字)
毎時01分更新
16日に行われた「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出…
22日に迫った核兵器禁止条約の発効を「夢のようだ」という。…
「黙示録の世界をどう生きるか、これが私の問いかけです」。世…