図の[先]6六桂は「控え打ち」の手筋である。次に[先]8五桂[後]8四銀[先]7四桂の両取り狙い。個性的な動きの桂を自在に操れるようになると、がぜん将棋が楽しくなる。
後手の苦戦は明らかだが、稲葉は熟考して[後]5三金と上がった。[先]8五桂には駒損を甘受して[後]6四歩と突き出し、6六桂を標的にする。
6手後の途中図をご覧願いたい。稲葉が飛車筋を遮断して[後]8四桂と踏ん張ったところ。金銀が密集している先手陣に比べ、後手陣の薄さは明白だが、先手も5七角と6七銀が攻めに参加していないため、二の矢を継ぐことが難しい。
この記事は有料記事です。
残り413文字(全文680文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
大阪市を廃止し、四つの特別区を設置する「大阪都構想」の是非…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…