「競技日程は我々が言えば進むわけではなく、全体でバランスをとる必要がある」。18日深夜、国際オリンピック委員会(IOC)と調整に当たっていた大会組織委員会の中村英正スポーツ局長は厳しい表情だった。
五輪放送サービス(OBS)の要求に対して、組織委も主張は通した。時間帯が近いアジア開催の2008年北京五輪は体操が午前の決勝だった。米国で人気があるとの理由だったが、今回は組織委の要望で夕方以降に実施される。日本のメダル有望競技を分散させて国内の盛り上げを図るため、レスリングも当初の大会前半から後半に変更。組織委関係者は「OBSはこれは譲る、譲れないという優先順位があった。競泳については決意が固かった」という。
OBSの意向はさまざまな分野で大会準備に影響をもたらしてきた。最初に表面化したのは主会場の新国立競技場の完成時期だ。当初は20年春だったが、IOCから前倒しを求められた結果、19年11月末となり、工事日程が過密になった。テレビ映えする開閉会式や陸上など注目度が高い競技があるため、OBSが放送機材の設営など準備期間が必要と求めてきたためだ。
この記事は有料記事です。
残り528文字(全文1020文字)
毎時01分更新
米国第一主義で世界と米社会を揺るがしたトランプ米大統領が2…
欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を…
毎日新聞と社会調査研究センターが1月16日に実施した全国世…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約