日銀は30、31日に開く金融政策決定会合で、大規模金融緩和の長期化に伴う副作用を軽減するため、長期金利の上昇を一定程度容認することを検討する。「0%程度」としている現行の誘導目標は維持した上で、金利の調節を柔軟に行い、より大きな変動を可能にする案が柱だ。
ただし政策委員会内には、金融緩和を元の状態に戻す「出口政策」と受け止められることへの警戒もあり、調整が難航する可能性もある。
副作用軽減策を検討するのは、大規模金融緩和のさらなる長期化が避けられないため。日銀は、会合でまとめる「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、2018年度の物価上昇率見通しを前回の1・3%から1・0%程度に、19年度を1・8%から1・5%程度に、それぞれ引き下げる見通し。2%目標の達成時期が一段と遠のくことから、「政策の持続性を高めるため」との名目で副作用軽減策を議論せざるを得ない状況となった…
この記事は有料記事です。
残り406文字(全文797文字)
毎時01分更新
米国第一主義で世界と米社会を揺るがしたトランプ米大統領が2…
欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を…
毎日新聞と社会調査研究センターが1月16日に実施した全国世…