そのとき、観測装置開発の責任者、北里宏平・会津大准教授は思わずノートパソコンを閉じた。「まさか水がまったく検出されないとは……」。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、探査機はやぶさ2による小惑星リュウグウ観測の途中経過を公表した。リュウグウには、地球の海や生命のもとになった可能性のある水や有機物が豊富に存在すると考えられていた。ところが、水を観測する装置「近赤外分光計(NIRS3)」がリュウグウ表面の約9割の観測を終えた結果、水が存在するデータが得られなかったのだ。
リュウグウは小惑星の中で、炭素を多く含む「C型」と呼ばれるタイプに分類される。これまで地上から観測されたC型小惑星のうち、約8割では水分が存在するデータが得られていたため、リュウグウにも水があるだろうと期待されていた。人類が訪れる初めての天体だからこそ直面した意外な結果に、北里さんは「パソコンで水が検出されないというデータを確認した瞬間、もう(データを)見たくないと思ってパソコンを閉じてしまった…
この記事は有料記事です。
残り2433文字(全文2871文字)
毎時01分更新
当コラムで前回予想した通り、ラジオ番組「村上RADIO」(…
22日に発効した核兵器禁止条約は、開発や保有、使用などを例…
広島への原爆投下から75年と169日。核兵器禁止条約が発効…