- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
旧優生保護法(1948~96年)下で障害者らへの不妊手術が行われていた問題で、超党派議員連盟による救済方針の素案が21日、判明した。同法に基づく手術だけでなく、子宮摘出など同法の規定を逸脱した手術を受けた人らも加えて救済対象をできるだけ広くする一方、申請できるのは本人だけに限る。手術記録がなくても関係者の証言などで認める。被害者への謝罪の言葉も盛り込む。政府・与党とも協議しながら救済法案をまとめ、来年の通常国会での提出を目指す。【藤沢美由紀】
同法に基づく不妊手術は、厚生労働省の推計で本人同意が不要だった約1万6000人を含め約2万5000人が受けたとされる。
この記事は有料記事です。
残り823文字(全文1107文字)
時系列で見る
-
不妊手術問題 11人の特定資料、新たに県発見 /宮崎
1743日前 -
強制不妊手術 手話で「子どもほしかった」 聴覚障害女性訴え /長野
1743日前 -
社会の優生思想を克服する 謝罪や補償待ったなし
1744日前 -
中絶賠償訴訟 11月に初弁論 札幌地裁 /北海道
1746日前 -
強制不妊問題を2日間集中講義 北里大医学部
1746日前 -
不妊手術問題 女性2人の資料、都城で見つかる /宮崎
1747日前 -
強制不妊訴訟 歴代厚相の責任追及 仙台の弁護団方針
1747日前 -
弁護団、歴代厚相の責任追及する方針
1747日前 -
なぜ許された 障害は「不幸」なのか
1752日前 -
「法逸脱、無記録」も救済 超党派議連素案
1753日前 -
強制不妊手術 「法逸脱」「無記録」も救済 超党派議連素案
1753日前 -
強制不妊手術 資料再調査へ 知事、会見で謝罪 /兵庫
1754日前 -
強制不妊手術で24人特定の資料 兵庫県で初発見
1758日前 -
24人分の個人名記載資料発見 兵庫
1759日前 -
国による謝罪と補償が必要だ
1759日前 -
強制不妊 被害者2人生存確認 茨城県が記録発見
1765日前 -
被害者2人生存確認 茨城県が記録発見
1765日前 -
強制不妊訴訟初弁論 国、東京でも争う姿勢 原告「救いの道開く」
1768日前 -
国、東京でも争う姿勢
1768日前