第2部 源流を探る 番外編/上 キーパーソンに聞く 遠山敦子・元文部科学相/竹中平蔵・元経済財政担当相
毎日新聞
2018/8/23 東京朝刊
有料記事
2368文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

<科学の森>
連載第2部では、近年の日本の科学技術政策や大学政策の「改革」がどのような考えの下に行われたのかを探った。番外編として、政策決定のキーパーソンのインタビューを2回に分けて掲載する。初回は、ともに第1次小泉内閣の閣僚として国立大法人化に関わった2人に聞いた。
交付金維持は政府の義務 遠山敦子(79) 元文部科学相
--2001年、小泉純一郎首相(当時)が国会で「国立大の民営化に賛成する」と答弁した時の心境は?
国立大は「知の拠点」。民営化して国費をつぎ込まなくなれば崩れてしまう。日本の知的基盤が極めて脆弱(ぜいじゃく)になる。大問題になると思った。
この記事は有料記事です。
残り2086文字(全文2368文字)