干し柿など加工食品のオーナーになると利息が得られるとうたって多額の資金を集めた通信販売会社「ケフィア事業振興会」(東京都千代田区、鏑木(かぶらき)秀弥社長)が、オーナーに対する支払いを遅延しているとして、消費者庁は31日、消費者安全法に基づき事業者名を公表した。支払い遅延による同法の適用は初めて。
ケフィアは消費者庁に対し、未払い分は全国で約2万人、約340億円に上ると説明。遅延理由としてシステム故障や解約による資金減少を挙げているという。
国民生活センターには昨年9月~今年8月、全国から計1447件の相談があり、東京都と名古屋市で8月までに被害対策弁護団が結成された。消費者庁や弁護団によると、ケフィアは関係会社の通信販売の利用客らを勧誘し、ケフィアが8~10%程度の利息を上乗せして商品を買い取る仕組みを展開。たとえば1口5万円で干し柿のオーナーになると、7カ月後に5万4000円になるとうたっていた。しかし昨年11月以降は支払いが滞…
この記事は有料記事です。
残り302文字(全文725文字)
毎時01分更新
当コラムで前回予想した通り、ラジオ番組「村上RADIO」(…
22日に発効した核兵器禁止条約は、開発や保有、使用などを例…
広島への原爆投下から75年と169日。核兵器禁止条約が発効…