- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

厚生労働省は4日、東京電力福島第1原発事故後に放射線量の測定作業などに従事し、肺がんで死亡した50代男性について労災認定したと発表した。第1原発事故後の被ばくを巡る労災認定は5例目で、死亡事案で認めたのは初めて。
認定は8月31日付。厚労省によると、男性は1980年6月~2015年9月のうち約28年3カ月、第1原発を中心に全国の原発で作業に従事し、累積の被ばく線量は約195ミリシーベルトだった。この…
この記事は有料記事です。
残り305文字(全文507文字)
時系列で見る
-
見守り相談員「廃止不安」6割
1841日前 -
防潮堤増設へ 千島海溝地震対策
1841日前 -
陸前高田産米でクッキー開発 北陸学院大
1841日前 -
全頭処分の酪農家やっと再開 8頭と
1842日前 -
後世も検証を 双葉にアーカイブ拠点施設
1843日前 -
進まぬ除染土処理 再利用事業頓挫も
1844日前 -
76歳医師、避難者の健康支え 浪江
1844日前 -
避難者数なお5万8000人
1845日前 -
帰還目標「不可能」8割 福島6町村区長
1849日前 -
肺がん死の作業員労災認定 死亡事案では初
1851日前 -
生き残る要因「想定外への備え」当時の教諭
1854日前動画あり -
応急仮設住宅の無償貸与20年3月打ち切り
1859日前 -
「武ちゃん食堂」再開 竜田駅前に新店舗
1862日前 -
環境省、汚染土10キロ紛失 誤廃棄か
1872日前 -
プロバスケ選手が絵本読み聞かせ 岩手
1876日前 -
津波到達地点の看板移設 陸前高田のGS
1886日前 -
燃料デブリ、初の接触調査へ 10月以降
1891日前 -
来年度にも燃料デブリ試験採取 東電が報告
1892日前 -
デブリ回収、2号機から 接触調査で状態確認
1892日前