- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

それは、基本的人権の尊重をうたった日本国憲法下で、国家が半世紀近くも障害のある人々に不妊手術を強いた「究極の人権侵害」だった。終戦直後の1948年に議員立法でつくられ、96年まで続いた旧優生保護法。改定からさらに20年余、当事者たちは置き去りにされていた。毎日新聞は、宮城県の60代女性が初の国家賠償請求訴訟を仙台地裁に起こす方針であることを昨年12月に特報して以降、法成立から70年間も闇に葬られていた実態に光を当ててきた。国に被害者の救済と責任の明確化を求める報道は今後も続ける。
この記事は有料記事です。
残り4628文字(全文4871文字)
時系列で見る
-
「強制不妊、人道的に問題」 旧厚生省資料、法改正の10年前
912日前 -
旧厚生省も問題視 法改正10年前にも検討
912日前 -
交際男性の願い無視 旧厚生省
913日前 -
「記録なし」救済焦点 20府県で特定ゼロ
913日前 -
強制不妊 個人名特定3033人 旧厚生省統計の12%
914日前 -
「記録なし」救済焦点 20府県、個人特定ゼロ 当事者の実態想像を 作家・甘糟りり子さんの話
914日前 -
「記録なし」救済焦点 20府県、個人特定ゼロ
914日前 -
「記録なし」救済焦点 20府県、個人特定ゼロ 利光恵子・立命館大生存学研究センター客員研究員の話
914日前 -
個人名特定12%の3033人 厚労省報告
914日前 -
毎日新聞キャンペーン報道に新聞協会賞 強制不妊の闇に光
915日前 -
調査報道、当事者救済導く 立命館大大学院先端総合学術研究科教授・松原洋子氏
915日前 -
強制不妊の闇に光 本紙キャンペーン報道「旧優生保護法を問う」受賞
915日前 -
本紙「旧優生保護法を問う」受賞 最多30件
915日前 -
不妊手術 氏名判明は3000人分
915日前 -
強制不妊、個人特定3000人 残る2.2万人救済課題 厚労省
916日前 -
不妊手術問題 11人の特定資料、新たに県発見 /宮崎
919日前 -
強制不妊手術 手話で「子どもほしかった」 聴覚障害女性訴え /長野
919日前 -
社会の優生思想を克服する 謝罪や補償待ったなし
920日前 -
中絶賠償訴訟 11月に初弁論 札幌地裁 /北海道
922日前