旧優生保護法を問う
調査報道、当事者救済導く 立命館大大学院先端総合学術研究科教授・松原洋子氏
毎日新聞
2018/9/6 東京朝刊
有料記事
809文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
旧優生保護法における強制不妊手術の実態解明について、メディアの果たした役割は大きい。特に毎日新聞は手術を強制された当事者のみならず、手術に関わった医師や専門家らの声を多角的に取り上げ、法律の成立過程や手術関連記録を深掘りする記事を掲載するなど充実した報道を展開した。当事者救済への動きをけん引したという点で、その功績は特筆すべきだ。
ハンセン病患者への不妊手術は知られていたが、旧法が指定した障害に基づく強制不妊の実態は闇の中だった。だが、宮城県の一人の女性が約20年前から被害を訴える活動を支援者とともに粘り強く続け、今年1月には強制手術の被害が公文書で初めて裏付けられた別の女性が国を提訴した。これによって、救済に向けて事態が大きく動き出したといえる。
この記事は有料記事です。
残り480文字(全文809文字)
時系列で見る
-
旧厚生省も問題視 法改正10年前にも検討
1604日前 -
交際男性の願い無視 旧厚生省
1605日前 -
「記録なし」救済焦点 20府県で特定ゼロ
1605日前 -
強制不妊 個人名特定3033人 旧厚生省統計の12%
1606日前 -
「記録なし」救済焦点 20府県、個人特定ゼロ 当事者の実態想像を 作家・甘糟りり子さんの話
1606日前 -
「記録なし」救済焦点 20府県、個人特定ゼロ
1606日前 -
「記録なし」救済焦点 20府県、個人特定ゼロ 利光恵子・立命館大生存学研究センター客員研究員の話
1606日前 -
個人名特定12%の3033人 厚労省報告
1606日前 -
毎日新聞キャンペーン報道に新聞協会賞 強制不妊の闇に光
1607日前 -
調査報道、当事者救済導く 立命館大大学院先端総合学術研究科教授・松原洋子氏
1607日前 -
強制不妊の闇に光 本紙キャンペーン報道「旧優生保護法を問う」受賞
1607日前 -
本紙「旧優生保護法を問う」受賞 最多30件
1607日前 -
不妊手術 氏名判明は3000人分
1607日前 -
強制不妊、個人特定3000人 残る2.2万人救済課題 厚労省
1608日前 -
不妊手術問題 11人の特定資料、新たに県発見 /宮崎
1611日前 -
強制不妊手術 手話で「子どもほしかった」 聴覚障害女性訴え /長野
1611日前 -
社会の優生思想を克服する 謝罪や補償待ったなし
1612日前 -
中絶賠償訴訟 11月に初弁論 札幌地裁 /北海道
1614日前 -
強制不妊問題を2日間集中講義 北里大医学部
1615日前