旧優生保護法を問う
「記録なし」救済焦点 20府県、個人特定ゼロ
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

旧優生保護法(1948~96年)下での障害者らに対する不妊手術問題を巡り、厚生労働省が自治体に求めた調査では、手術を受けたとされる約2万5000人のうち、記録に個人名が残るのはわずか12%に過ぎなかった。与党ワーキングチーム(WT)や超党派の議員連盟が年内にも救済策をまとめる方針だが、記録の残らない人の救済の枠組みをいかに構築するかで調整の難航も予想される。
「法改定から問題が20年も放置されてきた結果だ。文書管理のあり方が改めて問われている」。不妊手術を受けた被害者が国家賠償を求めている仙台地裁訴訟の新里宏二弁護団長は、厚労省の調査結果を厳しく批判した。
この記事は有料記事です。
残り2698文字(全文2980文字)
時系列で見る
-
不妊手術問題 聴覚障害4人が強制手術 県協会調査で判明 /佐賀
902日前 -
「被害者救済を」160議会で意見書採択
903日前 -
強制不妊救済 160地方議会、意見書 5カ月弱で異例
903日前 -
「強制不妊、人道的に問題」 旧厚生省資料、法改正の10年前
906日前 -
旧厚生省も問題視 法改正10年前にも検討
906日前 -
交際男性の願い無視 旧厚生省
908日前 -
「記録なし」救済焦点 20府県で特定ゼロ
908日前 -
強制不妊 個人名特定3033人 旧厚生省統計の12%
908日前 -
「記録なし」救済焦点 20府県、個人特定ゼロ 当事者の実態想像を 作家・甘糟りり子さんの話
908日前 -
「記録なし」救済焦点 20府県、個人特定ゼロ
908日前 -
「記録なし」救済焦点 20府県、個人特定ゼロ 利光恵子・立命館大生存学研究センター客員研究員の話
908日前 -
個人名特定12%の3033人 厚労省報告
908日前 -
毎日新聞キャンペーン報道に新聞協会賞 強制不妊の闇に光
909日前 -
調査報道、当事者救済導く 立命館大大学院先端総合学術研究科教授・松原洋子氏
909日前 -
強制不妊の闇に光 本紙キャンペーン報道「旧優生保護法を問う」受賞
909日前 -
本紙「旧優生保護法を問う」受賞 最多30件
910日前 -
不妊手術 氏名判明は3000人分
910日前 -
強制不妊、個人特定3000人 残る2.2万人救済課題 厚労省
910日前 -
不妊手術問題 11人の特定資料、新たに県発見 /宮崎
913日前