会員限定有料記事 毎日新聞
日本近海を含む北太平洋海域のクロマグロの資源管理を話し合う「中西部太平洋マグロ類委員会(WCPFC)」の北小委員会は7日、日本が提案した漁獲枠の拡大への合意を見送り、閉幕した。一部の国が「増枠は時期尚早だ」として日本案に反対。増枠の合意は来年以降に持ち越されることとなった。
WCPFCは昨年、「親魚の資源量を2024年までに4万3000トンへ回復」との目標達成確率が60%を下回れば枠を減らすが、75%を上回れば拡大を検討できるルールを導入。今年3月に国際機関が行った評価で確率が98%だったことから、日本は(1)各国の枠を15%拡大(2)枠が余れば5%を上限に翌年へ繰り越す--ことを提案した。
これに対し、米国やクック諸島、欧州連合(EU)、メキシコなどが「資源量はいまだに低水準。増枠を検討する段階にはない」と反対した。漁業がなければ資源がどこまで増えるかを推定した値に対する実際の資源量の比率は直近16年に3.3%。2年前の2.6%から微増してはいるものの、国際的に十分な水準とされる20%には遠く及ばないことが反対の根拠だ。
この記事は有料記事です。
残り281文字(全文750文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…