風疹流行
2014年以降最多 患者362人に
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

国立感染症研究所は11日、今年の風疹の患者数が2日までの集計で362人になったと発表した。すでに昨年1年間の約4倍に上り、大規模な流行があった2013年の後の5年間で最多となった。東京都や千葉県など関東の患者数が7割を超えるが、愛知県などでも増えており、全国に飛び火している。
2日までの1週間の患者数は75人。報告数の多かった都道府県から順に、東京都28人、千葉県11人、神奈川県8人、愛知県7人、茨城県と埼玉県がそれぞれ5人。前週の患者数の97人からは減少した一方で、東京都や愛知県など患者数が増えているところもある。
風疹は、患者のせきやくしゃみなどの飛沫(ひまつ)を吸い込むことで感染し、14~21日(平均16~18日)の潜伏期間を経て、発熱、発疹、耳の下から首にかけてのリンパの腫れなどが表れる。一度感染すると、大部分の人は生涯風疹にかかることはない。ほとんどは数日で回復するため、「三日ばしか」と呼ばれることもある。
この記事は有料記事です。
残り442文字(全文857文字)