同居人(夫)は2015年2月半ばくらいまでは時折、泣きそうな表情をするだけで、何を考えているのかはまったく分からなかった。だがそれを過ぎると、声を出して泣き叫ぶようになった。
同じ頃、薬剤師さんが肝機能の数値の悪化に伴い薬を少し減らしたことを説明してくれた。その際に「感情を抑制する役目もある薬なので、何か変化があるかも」とは言われていた。薬で抑えていた感情が噴き出しているのだとすれば良い傾向だ、と私は考えた。
この記事は有料記事です。
残り622文字(全文829文字)
同居人(夫)は2015年2月半ばくらいまでは時折、泣きそうな表情をするだけで、何を考えているのかはまったく分からなかった。だがそれを過ぎると、声を出して泣き叫ぶようになった。
同じ頃、薬剤師さんが肝機能の数値の悪化に伴い薬を少し減らしたことを説明してくれた。その際に「感情を抑制する役目もある薬なので、何か変化があるかも」とは言われていた。薬で抑えていた感情が噴き出しているのだとすれば良い傾向だ、と私は考えた。
この記事は有料記事です。
残り622文字(全文829文字)
毎時01分更新
<くらしナビ・ライフスタイル> 東京大学安田講堂(東京都文…
房総半島の太平洋側には、黒潮という大きな海流がある。北赤道…
ヘボこそ正義だ――。技術力が低い人のためのロボット相撲大会…