北海道地震

主要活断層動く? 地表最大7センチ隆起 調査委

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 政府の地震調査委員会(委員長・平田直東京大教授)は11日、北海道厚真町で震度7を観測した地震について、震源近くの主要活断層帯「石狩低地東縁断層帯」の一部が動いた可能性を否定できないとの見解を明らかにした。6日の臨時会合では断層帯と別の断層で発生したとの見方を示していた。

 一方、国土地理院は調査委に地震を起こした断層の推定結果を報告。それによると断層は長さが南北約15キロで、1・2メートル程度、上下方向にずれ動いていた。また地球観測衛星「だいち2号」の画像を解析したところ、震源から南東の厚真町やむかわ町の一部では最大で約7センチ隆起していた地域があったとしている。

 地震調査委によると、石狩低地東縁断層帯は地下約25キロまでしか延びておらず、震源は深さ約37キロだったことから、「この断層帯ではない」としていた。しかしその後、これまで知られていなかった断層帯の一部が地下深くでずれ動いた可能性も否定できなくなったという。【池田知広】

あわせて読みたい

ニュース特集