- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
Q 小惑星リュウグウの重力はとても小さいと思います。ですから、はやぶさが接地しても、反動で浮き上がり、離れてしまい、地表面にとどまるのは難しいように思いますが、どのような工夫をして、着地できるようにしているのでしょうか?(アライグマ・40歳)
A はやぶさ2はリュウグウの表面物質を採取するときにリュウグウに着陸しますが、着陸している時間はほんの数秒です。はやぶさ2はゆっくりとリュウグウ表面に降りていき、表面に(表面物質を採取する筒状の装置の)サンプラーホーンの先端が触れたときに、ホーンの内部で弾丸を打ち出して小惑星表面を砕きます。砕かれた破片がサンプラーホーンの中で上昇し、サンプルを格納するケースに入ることになります。
弾丸を撃ち出してサンプルを取るための時間は数秒で、その後、はやぶさ2はすぐに上昇します。つまり、リュウグウ表面にはとどまらないことになります。
探査機「はやぶさ2」の旅や機体のこと、小惑星リュウグウの素顔、太陽系探査のこれからなど、なんでもQ&Aを紹介します。「!」や「?」がいっぱい見つかるはずです。このコーナーは、日本惑星協会の「『はやぶさ2』どんなことでも質問 ” 箱 ”」から許可を得て転載しています。質問がある場合は、同協会のウェブサイトから投稿してください。
時系列で見る
-
投下の探査ロボ、リュウグウに着陸 跳びはね地表撮影
1332日前 -
探査ロボ、リュウグウ着陸 表面跳びはね撮影
1333日前 -
探査ロボ投下 リュウグウ表面、移動しながら撮影へ
1333日前 -
リュウグウ表面に影くっきり 55mに最接近
1334日前 -
探査ロボ「分離成功宣言」に管制室拍手
1334日前動画あり -
小型探査ロボット2台投下 小惑星に向け
1334日前動画あり -
探査ロボ着陸へ、先代プロマネ川口淳一郎氏がメッセージ
1334日前 -
探査ロボ分離へ 高度600m以下に降下
1334日前 -
探査ロボ分離へ降下を開始 世界初の着陸挑む
1335日前 -
重力の小さいリュウグウに接地するための工夫は?
1340日前 -
初号機のタッチダウン時のエラー原因は究明済みですか?
1341日前 -
小惑星リュウグウに自身の「影」写る
1342日前 -
小惑星降下中止 距離計測できず
1342日前 -
着陸リハを中止 降下距離の計測不能で
1343日前 -
リュウグウへの着陸リハ開始 30mまで降下
1344日前動画あり -
探査ロボット、13年前の失敗を取り戻せるか
1344日前 -
リュウグウ重力は地球の8万分の1
1350日前 -
「イオンエンジン」の燃料は、なぜキセノン?
1352日前 -
周回軌道に入るための減速は間に合うのですか?
1352日前