イノシシによる農作物被害が深刻化する中、熊本県内の若手農家らが自衛組織「くまもと☆農家ハンター」を結成し、多彩な活動を展開している。メンバー自ら狩猟免許を取得し、情報通信技術(ICT)を駆使。箱わなによる捕獲を続けながら、電気柵など防御の普及に取り組み、捕獲したイノシシ肉の活用や骨や皮などの堆肥(たいひ)化も模索する。目指すはイノシシ対策を通じて地域の「希望の星」になることだ。
農家ハンター結成のきっかけは同県宇城市の洋ラン農家、宮川将人さん(40)が収穫直前のデコポンをイノシシに食べられた農家から「怖いから畑に行きたくないし、やる気もなくなった」と聞いたことだった。
この記事は有料記事です。
残り727文字(全文1015文字)
毎時01分更新
日本と韓国は、葛藤を乗り越えられないまま、2021年の歩み…
「気がつくと、所持金は103円でした。4日の仕事始めに出勤…
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過…