- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

秋田市の外旭川病院ホスピス病棟(34床)に、2年前から足を運んできた。秋田県内で初めてできたホスピス緩和ケア施設。嘉藤茂ホスピス長(62)ら医療スタッフが、終末期の患者とどう向き合っているか知りたかった。毎日2度のカンファレンスや回診、家族面談や入所に際しての相談まで。主な業務を許可を得て見せてもらった。
取材でつくづく感じたのは、死を身近に感じている患者と向き合うことの困難さである。完治を信じてさまざまな治療を受けた末に、患者は失望し傷ついて、ホスピスに入ってくる。その「負の感情」をそのまま受け入れ、より良い最期を支えるのである。新聞の本編では、スタッフのそうした姿勢を「誠実さ」と書いた。病気を「治す」のが目的の一般病院で、医療者は患者の治癒、回復といった目標があり、それを達成したときの喜びがあ…
この記事は有料記事です。
残り2655文字(全文3009文字)