なるほドリ 平成に入ってインターネットがすごく普及(ふきゅう)したね。
記者 1995年にパソコンを持っている世帯は100世帯あたり16世帯でしたが、20年後には5倍近くになりました。スマートフォンはもっと急激(きゅうげき)に広がっています。
Q メールやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で簡単に連絡できるし、何でも調べられて便利だよね。
A そうですね。ただ、その半面課題もあります。政府の内閣サイバーセキュリティセンターによると、政府機関を狙ったサイバー攻撃(こうげき)の脅威(きょうい)件数は2014年度に約399万件だったのがわずか2年後には約711万件に増えました。16年の経済産業省の報告書では、20年時点でセキュリティー分野を支える人材が19万人以上不足するという推計もあります。
この記事は有料記事です。
残り258文字(全文614文字)
毎時01分更新
菅義偉首相は27日、与党幹部2人が緊急事態宣言下で東京・銀…
史上最多の63校が出場し、1月9日に閉幕した第100回全国…
<科学の森> 東京電力福島第1原発の廃炉作業では、多くの課…