連載

暴虐の傷痕

2003年のイラク戦争開戦後、混迷する社会でISの前身組織が生まれた。改称した14年以降、ISは一時イラクやシリアにまたがる広域を支配。殺人や拉致、レイプなど暴虐の限りを尽くし、イスラム教徒からも非難の声が上がった。イラク政府は2017年12月、ISとの戦いに勝利したと宣言した。復興に向けて歩み始めたイラクで、子どもたちに深く刻まれた傷痕を追った。

連載一覧

暴虐の傷痕

イラク・IS後/4 14歳で拉致、戦士に

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ISに捕まり、少年兵として軍事訓練を受けさせられたアシュラウィさん。それまで銃に触ったこともなかったが訓練後に戦闘にも参加させられた=イラク・ドホーク県で2018年8月、木葉健二撮影
ISに捕まり、少年兵として軍事訓練を受けさせられたアシュラウィさん。それまで銃に触ったこともなかったが訓練後に戦闘にも参加させられた=イラク・ドホーク県で2018年8月、木葉健二撮影

 <2018 世界子ども救援キャンペーン>

 「戦うことに喜びを感じていた」。そう振り返る少数派ヤジディー教徒、アシュラウィ・カシム・アブドラさん(18)のまなざしは愁いをまとっていた。過激派組織「イスラム国」(IS)に捕まり、兵士として戦場に駆り出された。同時に拉致された両親や兄は行方不明のままだ。8月下旬、イラク北部・クルド自治区ドホーク県。おじに引き取られた内気できゃしゃな少年は、1週間前に帰還したばかりだった。

 シリアに近いシンジャル地方で両親や兄姉と暮らしていた2014年8月、街が急襲された。ISは成人男性と少年を胸毛や脇毛の有無で選別。14歳のアシュラウィさんは父や21歳の兄と引き離され、刑務所などを転々とした。母と姉は奴隷として売られた。ISは1日5回の礼拝を強要。「不快だった」。モスルで数カ月、体力をつける簡単な訓練を受けた後、シリアのラッカへ移り、本格的な軍事訓練が始まった。

この記事は有料記事です。

残り1082文字(全文1483文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集