特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

東日本大震災

在宅被災者が孤立化 住宅再建できず

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
東日本大震災で浸水被害に遭った佐藤悦一郎さん宅。修理費が足りず、床下からは異臭が漂う=宮城県石巻市で2018年9月10日午後0時9分、野田樹撮影
東日本大震災で浸水被害に遭った佐藤悦一郎さん宅。修理費が足りず、床下からは異臭が漂う=宮城県石巻市で2018年9月10日午後0時9分、野田樹撮影

 東日本大震災で被災し自宅で生活する「在宅被災者」で、7年半が過ぎた現在も住宅を再建できない人がいる。在宅被災者に支援情報が行き届かず孤立化するケースが多いためで、専門家は住まいの確保に向けて個別支援が必要と指摘。他の大規模災害でも同様の事態が起きる可能性があり、国は近く現地調査して対策を検討する。

 宮城県石巻市貞山の無職、佐藤悦一郎さん(74)宅は台所や風呂場が震災の津波で浸水した当時のまま。腐った床下から異臭が漂う。

 佐藤さん宅は「大規模半壊」の判定を受け、仮設住宅への入居を希望した。しかし、仮設住宅に入居できず、壊れた自宅の2階に住み続けた。貯蓄に公的支援金と義援金を合わせた計約300万円で自宅を修理したが、全てを直す金銭的な余裕はなかった。

この記事は有料記事です。

残り797文字(全文1125文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集