- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東日本大震災で被災し自宅で生活する「在宅被災者」で、7年半が過ぎた現在も住宅を再建できない人がいる。在宅被災者に支援情報が行き届かず孤立化するケースが多いためで、専門家は住まいの確保に向けて個別支援が必要と指摘。他の大規模災害でも同様の事態が起きる可能性があり、国は近く現地調査して対策を検討する。
宮城県石巻市貞山の無職、佐藤悦一郎さん(74)宅は台所や風呂場が震災の津波で浸水した当時のまま。腐った床下から異臭が漂う。
佐藤さん宅は「大規模半壊」の判定を受け、仮設住宅への入居を希望した。しかし、仮設住宅に入居できず、壊れた自宅の2階に住み続けた。貯蓄に公的支援金と義援金を合わせた計約300万円で自宅を修理したが、全てを直す金銭的な余裕はなかった。
この記事は有料記事です。
残り797文字(全文1125文字)
時系列で見る
-
岩手県議全員が防災士の資格取得目指す
1668日前 -
時間外122時間超 事故後初の過労死認定
1673日前 -
被災地の移動支援ピンチ 石巻のNPO
1676日前 -
東電「#工場萌え」と投稿 批判受け削除
1681日前 -
汚染処理水資料 東電ミス1276カ所
1690日前 -
南相馬市の海岸ライブカメラ復活 7年ぶり
1700日前 -
遺体、岩手県警が別の遺族に引き渡す
1705日前 -
復興イベント 盛況あり困難あり
1707日前 -
津波犠牲者の検視記録 東北大が分析へ
1710日前 -
在宅被災者が孤立化 住宅再建できず
1710日前 -
富岡で町民劇上演へ 全域避難家族描く
1719日前 -
被災者証言タイムカプセルに 福島・いわき
1723日前 -
見守り相談員「廃止不安」6割
1725日前 -
防潮堤増設へ 千島海溝地震対策
1725日前 -
陸前高田産米でクッキー開発 北陸学院大
1726日前 -
全頭処分の酪農家やっと再開 8頭と
1726日前 -
後世も検証を 双葉にアーカイブ拠点施設
1728日前 -
進まぬ除染土処理 再利用事業頓挫も
1729日前 -
76歳医師、避難者の健康支え 浪江
1729日前