特集

ノーベル賞

「世界で最も権威のある賞」といわれるノーベル賞。今年はどんな研究・活動に贈られるでしょうか。

特集一覧

ノーベル賞

免疫療法競い合う 本庶さんとアリソンさん

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
2014年に東洋のノーベル賞と呼ばれる台湾の「唐奨」を共同受賞し、記念講演で談笑する本庶佑さん(右)とジェームズ・アリソンさん=唐奨教育基金会提供
2014年に東洋のノーベル賞と呼ばれる台湾の「唐奨」を共同受賞し、記念講演で談笑する本庶佑さん(右)とジェームズ・アリソンさん=唐奨教育基金会提供

 今年のノーベル医学生理学賞に選ばれた京都大高等研究院特別教授の本庶佑(ほんじょ・たすく)さん(76)と米テキサス大教授のジェームズ・アリソンさん(70)は約30年前から、がん免疫療法の実現に向けて激しく競い合った。2人の研究成果は近年、医療現場で相乗効果を生み始めている。

 本庶さんは1980年代、米テキサス州のアリソンさんの自宅を訪ねたことがある。免疫細胞に特有のたんぱく質の正体を突き止めようと計画し、共同研究を持ちかけたのだ。しかし、アリソンさんは別の研究者をパートナーに選んだ。結局、2人とも他のグループに先を越されてしまった。

 その後、2人は免疫にブレーキをかける要因を探り、それを取り除いてがんを治療する方法を模索する。当時の主流は、車のアクセルを踏むように免疫の働きを強め、がんを治療しようとする考え方だった。しかし、それぞれ独自の道を探り、本庶さんは「PD-1」、アリソンさんは「CTLA-4」という免疫のブレーキ役となるたんぱく質を発見した。

この記事は有料記事です。

残り378文字(全文809文字)

【ノーベル賞】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集