連載

なるほドリ

ニュースの背景や素朴な疑問を「なるほドリ」が質問。担当記者がQ&Aでわかりやすく答えます。

連載一覧

なるほドリ

バブル崩壊、何が起きたの? 資産価格大暴落 金融機関が連鎖倒産=回答・合田月美

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 なるほドリ 平成は景気が長く低迷した時代だったね。

 記者 始まりは1990年代初めのバブル崩壊ですね。

 Q 何が起きたの?

 A まず85年に先進5カ国がドル高是正(ぜせい)で一致した「プラザ合意」により日本は円高不況に陥(おちい)りました。その対策として政府・日銀は公定歩合(こうていぶあい)を引き下げ、超低金利を続けた結果、不動産や株式への投機(とうき)が加速し、資産価格が暴騰(ぼうとう)しました。これが「バブル」です。あまりの景気過熱に政府・日銀は89年から金融引き締めに転じたため、今度は資産価格が大暴落し、金融機関は融資先の倒産や経営悪化で不良債権(ふりょうさいけん)を多く抱えることになったんで…

この記事は有料記事です。

残り458文字(全文762文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集