- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
旧優生保護法(1948~96年)下で障害者らへの不妊手術が行われていた問題で、超党派議員連盟は3日、手術記録のない人なども含め幅広く救済するとの方針案をまとめた。その上で、残された記録などで特定された対象者に対して通知しない方針を明らかにした。被害弁護団は通知するよう求めているが、プライバシーに配慮するとしている。【藤沢美由紀、原田啓之、遠藤大志】
同日の議連プロジェクトチーム(PT)の会議に示された救済方針案は、手術記録のない人や旧優生保護法の規定を逸脱した手術を受けた人も対象に含める。
この記事は有料記事です。
残り550文字(全文798文字)
時系列で見る
-
不妊手術 新たに4人の名前 県調査終了 計67人、うち強制33人 /茨城
1627日前 -
不妊手術強制 「国は一言でも謝って」 原告男性、意見陳述 熊本地裁初弁論
1627日前 -
宮城の強制不妊、137人分記録発見
1628日前 -
強制不妊訴訟 国、請求棄却求める 障害者9人傍聴 熊本地裁
1628日前 -
「国は一言でも謝って」 熊本初弁論
1628日前 -
宮城で新たに137人 本人請求あれば開示
1628日前 -
強制不妊手術 被害者早期救済を 大分市議会が意見書可決 /大分
1633日前 -
不妊手術新たに3人 県、同意の有無問わず支援 /鳥取
1634日前 -
司法判断の前に政治の力で救済を
1635日前 -
強制不妊 救済対象者に通知せず 超党派議連方針
1635日前 -
超党派議連PT 被害本人には通知せず
1635日前 -
強制不妊手術 県が相談窓口 専用電話設置 /長野
1636日前 -
「私たちの体 返して」 強制不妊の50年、手話演劇で描く 国賠提訴、夫婦2組の物語 /兵庫
1637日前 -
傍聴拡充、障害者評価 さらなる改善求める声も /北海道
1639日前 -
「これが真の公開法廷」 傍聴拡大、障害者評価 札幌地裁で初口頭弁論
1639日前 -
強制不妊提訴 手話で怒り、悲しみ 兵庫の夫婦が「声」
1639日前 -
強制不妊手術 6人一斉提訴 3地裁に 「生殖の権利を侵害」
1639日前 -
強制不妊 関西初提訴 「常に差別された」 聴覚障害者2夫婦、国に謝罪迫る /兵庫
1639日前 -
強制不妊手術 「公になりうれしい」 県内3例目、女性提訴 /宮城
1640日前