関西空港

地下電源施設地上移設へ 台風浸水から1カ月

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
高潮で浸水した関西国際空港=2018年9月4日午後6時、本社ヘリから幾島健太郎撮影
高潮で浸水した関西国際空港=2018年9月4日午後6時、本社ヘリから幾島健太郎撮影

 関西国際空港を運営する関西エアポートは3日、台風21号で浸水し、大規模停電の原因になった地下の電源施設を地上に移動させる方針を明らかにした。台風による高潮が護岸を越えた被害の実態についての検証も同日、第三者委員会で始まった。同社は今月末にも新たな防災対策の中間報告をまとめる予定。

 関空は9月4日に第1ターミナル地下にある電源施設や防災センターが浸水、滑走路も1本が冠水して機能を失った。旅客施設が全面的に再開したのは17日後の同21日だった。

 被災から1カ月になるのを機に会見した山谷佳之社長は「津波で地下が水没するマニュアルはあったが、台風に対して認識が甘かった」と述べた。連絡橋の破損による空港島の孤立など複合的な災害想定や、具体的な対応策が欠落していたことに言及。電源施設について「地上化は進めなければいけないテーマ」と明言した。

この記事は有料記事です。

残り310文字(全文680文字)

あわせて読みたい

ニュース特集