- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
旧優生保護法(1948~96年)が障害者らに強いた不妊手術をめぐり、大分市議会は、被害者の早期救済を求める意見書を全会一致で可決した。意見書は国に提出する。県内で同様の意見書が可決されたのは県議会、別府市議会に次ぎ3例目。
先月19日の大分市議会で可決された。意見書は、内閣総理大臣や厚生労働相らにあてたもので、「厚労省は法の廃止後も…
この記事は有料記事です。
残り252文字(全文420文字)
時系列で見る
-
聴覚障害、強制不妊109人 6月から39人増 ろうあ連盟調査
1573日前 -
聴覚障害、強制不妊109人 2度目中間調査、今後も増加見通し
1574日前 -
聴覚障害者は109人に
1574日前 -
不妊手術 新たに4人の名前 県調査終了 計67人、うち強制33人 /茨城
1577日前 -
不妊手術強制 「国は一言でも謝って」 原告男性、意見陳述 熊本地裁初弁論
1578日前 -
宮城の強制不妊、137人分記録発見
1579日前 -
強制不妊訴訟 国、請求棄却求める 障害者9人傍聴 熊本地裁
1579日前 -
「国は一言でも謝って」 熊本初弁論
1579日前 -
宮城で新たに137人 本人請求あれば開示
1579日前 -
強制不妊手術 被害者早期救済を 大分市議会が意見書可決 /大分
1584日前 -
不妊手術新たに3人 県、同意の有無問わず支援 /鳥取
1585日前 -
司法判断の前に政治の力で救済を
1586日前 -
強制不妊 救済対象者に通知せず 超党派議連方針
1586日前 -
超党派議連PT 被害本人には通知せず
1586日前 -
強制不妊手術 県が相談窓口 専用電話設置 /長野
1587日前 -
「私たちの体 返して」 強制不妊の50年、手話演劇で描く 国賠提訴、夫婦2組の物語 /兵庫
1588日前 -
傍聴拡充、障害者評価 さらなる改善求める声も /北海道
1589日前 -
「これが真の公開法廷」 傍聴拡大、障害者評価 札幌地裁で初口頭弁論
1590日前 -
強制不妊提訴 手話で怒り、悲しみ 兵庫の夫婦が「声」
1590日前