「1ミリ、世界をいい方へ」を合言葉に、記事掲載と意見交換を通じ、いじめなど社会課題の解決に一歩踏み出そう。毎日新聞の特設サイト「ソーシャルアクションラボ」の取り組みをもとに、東京都内でシンポジウムが開かれた。子どもをいじめから守るために、今すぐできることを探った。
●「通報」大半が賛成
特設サイトは4月にオープン。いじめの解決策を取材、提案してきた。先月、シンポに向けて12の解決策などを掲げ、サイトやツイッター、フェイスブックで賛否と意見を募った。
ツイッター上の賛否を見ると、解決策の「犯罪行為は警察に通報」「専門機関を学校に導入する」「第3の場所を用意する」は、約8割が賛成した。「加害者にこそ親身に寄り添う」「学級をなくす」は賛成が5割、反対が2割、どちらとも言えないが3割。いじめを苦にした自殺が起きやすい「中2の2学期にクラス替えする」は、賛成が4割弱、反対が2割、どちらとも言えないが4割強だった。
この記事は有料記事です。
残り2051文字(全文2459文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…