- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

広島や岡山、愛媛県に甚大な被害をもたらした西日本豪雨から6日で3カ月。福岡県内にも避難指示が出たままの地区が福岡市南区にある。豪雨により農業用のため池に面した住宅地の擁壁が崩れたのが避難指示の理由だが、崩落原因を巡って住民と市の意見が対立し、復旧が遅れている。
「台風が来る度に家が崩れないか冷や冷やしています」。台風25号が迫りつつあった3日、福岡市南区桧原(ひばる)の葉石(はいし)誠造さん(74)は、土のうとブルーシートで応急処置をした自宅の擁壁を前に表情を曇らせた。
葉石さん宅は、農業用のため池「源蔵池」に面した高台に建つ。水面のやや上から庭先まで池の斜面を覆うコンクリート製の擁壁が崩れたのは、7月6日午後3時半ごろ。「滝のような雨が降る中、『ドス』という鈍い音がして崩れた」と振り返る。市内の長男の家に2週間ほど避難し、土のうなどで補強した後に戻ってきたが、応急処置には自費で約250万円かかった。
この記事は有料記事です。
残り721文字(全文1128文字)