旧優生保護法
強制不妊訴訟 国、請求棄却求める 障害者9人傍聴 熊本地裁
毎日新聞
2018/10/11 東京朝刊
有料記事
492文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
旧優生保護法下で不妊手術を強制されたとして、熊本県の渡辺数美さん(73)が国に3300万円の慰謝料を求めた訴訟の第1回口頭弁論が10日、熊本地裁(小野寺優子裁判長)であった。国側は請求棄却を求めて争う姿勢を示したが、旧法の違憲性については見解を示さなかった。渡辺さんは意見陳述し、「国には『すみませんでした』と一言でも謝ってほしい」と訴えた。
旧優生保護法を巡る訴訟は全国6地裁で起こされている。弁論が始まったのは、仙台の2人と東京、札幌の各1人に続く5人目。
この記事は有料記事です。
残り261文字(全文492文字)
時系列で見る
-
与党、救済法案大詰め 超党派議連と歩調一致
1560日前 -
原告「除斥主張、無責任」 国の姿勢に強く反論 東京地裁弁論
1561日前 -
中2で強制不妊手術の男性「除斥不適用を」
1561日前 -
聴覚障害、強制不妊109人 6月から39人増 ろうあ連盟調査
1563日前 -
聴覚障害、強制不妊109人 2度目中間調査、今後も増加見通し
1564日前 -
聴覚障害者は109人に
1564日前 -
不妊手術 新たに4人の名前 県調査終了 計67人、うち強制33人 /茨城
1568日前 -
不妊手術強制 「国は一言でも謝って」 原告男性、意見陳述 熊本地裁初弁論
1568日前 -
宮城の強制不妊、137人分記録発見
1569日前 -
強制不妊訴訟 国、請求棄却求める 障害者9人傍聴 熊本地裁
1569日前 -
「国は一言でも謝って」 熊本初弁論
1569日前 -
宮城で新たに137人 本人請求あれば開示
1569日前 -
強制不妊手術 被害者早期救済を 大分市議会が意見書可決 /大分
1574日前 -
不妊手術新たに3人 県、同意の有無問わず支援 /鳥取
1575日前 -
司法判断の前に政治の力で救済を
1576日前 -
強制不妊 救済対象者に通知せず 超党派議連方針
1576日前 -
超党派議連PT 被害本人には通知せず
1576日前 -
強制不妊手術 県が相談窓口 専用電話設置 /長野
1578日前 -
「私たちの体 返して」 強制不妊の50年、手話演劇で描く 国賠提訴、夫婦2組の物語 /兵庫
1578日前