- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

今年7月の西日本豪雨の際、ダムから放水した雨水によって下流域に浸水被害が出たことを教訓に、国土交通省は国管理のダムの利水容量を抑制して洪水調節容量を増やす制度の創設に乗り出した。自治体などとの交渉で、利水容量を譲ってもらう代わりにダム管理費の一部を国が負担することを提案したい考えで来年度からの運用を目指す。【花牟礼紀仁】
国交省によると、豪雨が見込まれる場合は、ダムに雨水が流入する量を予測。ダムから水があふれないよう、あらかじめ貯水位を下げ、洪水調節容量を空けている。その際、農業用水や生活用水などのために確保している利水容量の一部を下流に放水しているが、気象予報を受けて短時間で放流する必要が生じた場合は、下流での浸水被害を避けるため放流量は限定的になる。
この記事は有料記事です。
残り523文字(全文855文字)