近年、うつ病や不安障害など、子どもの精神疾患に関心が高まっている。海外では子ども向けの予防教育を導入している国があり、国内では京都府と同志社大学が府内の公立小学校で導入しようと「メンタルヘルス予防教育プログラム」を始めた。心理療法の一種、認知行動療法に基づいたもので、こうした予防教育は災害時の子どもの心のケアに役立つとの研究もあり、注目が集まっている。【御園生枝里】
「困った気持ちをつかまえよう」。京都府舞鶴市立余内小学校で、坂根由佳梨教諭は担任する5年のクラスの児童に語りかけた。予防教育プログラムの初めての授業だった。児童に配った教材には「いらいら」「不安」「落ち込み」をそれぞれ抱えた3人の主人公が「いいきもち」や「いやなきもち」になるという筋書きの漫画が描かれている。「漫画読んでいいの?」と驚く児童もいた。
この記事は有料記事です。
残り1986文字(全文2347文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…